鎌倉十橋

「鎌倉十橋(かまくらじっきょう)」は、江戸時代にいわれるようになった、鎌倉を流れる川に架かる橋の中で、重要な交通路にあった橋や、伝説の伝わる十の橋のことです。

歌の橋(うたのはし)
二階堂川が滑川に流入する辺りに架かる橋。1213年、渋川刑部六郎兼守が謀反の罪で捕らえられたとき、無実を訴えるために和歌十首を詠み、荏柄天神社に奉納しました。当時の将軍源実朝はその和歌を見て感動し、その罪を許しました。そのお礼にと荏柄天神社の参道近くにこの橋を架けたので、この名がついたと言われています。

夷堂橋(えびすどうばし)
夷堂橋は、本覚寺門前を流れる滑川に架かる橋で、その名は本覚寺の仁王門前あたりにあったとされる夷堂に由来します。

勝ノ橋(かつのはし)
寿福寺の門前にあり、英勝寺を開基した英勝院尼お勝の方が架けたので、勝ノ橋と呼ばれていたとされています。今は庚申塔の横に石碑と敷石が立ててあるだけです。

裁許橋(さいきょばし)
御成小学校近く、今小路を横断して流れる佐助川に架かる橋です。門柱所が近くにあり、訴訟を裁許したことから名付けられたと言われています。

逆川橋(さかがわばし)
逆川は、名越から流れる川筋が屈曲して北上し、川の流れが逆行しているように見えることから逆川と言われますが、ちょうど逆行する辺りに架けられているのでこのように呼ばれています。

十王堂橋(じゅうおうどうばし)
北鎌倉駅前から鎌倉街道を大船方面に150メートルほど行ったところにある橋。昔、橋の側に閻魔など十王を祀った十王堂があったため、このように呼ばれている。

筋違橋(すじかえばし)
宝戒寺近くにあり、金沢街道(六浦道)に対して橋が「斜め」にかけられていたことから、筋違橋〔筋替橋〕と名が付いたといわれています。現在では暗渠となり、史跡案内の石碑のみが立っています。

針磨橋(はりすりばし)
江ノ電「極楽寺駅」から稲村ケ崎の方へ向かう道の途中にある橋。その名の由来は、昔この付近に、針を磨く老婆が住んでいたことからと言われています。

琵琶橋(びわばし)
若宮大路、下馬四ツ角から海に向かっていった左側の歩道にある佐助川に架かる橋。若宮大路のこの辺りを琵琶小路と呼んだことから名が付いたと考えられています。

乱橋(みだればし)
材木座の北東から西へ流れる滑川に注いでいる小川にかかる石橋です。新田義貞の軍勢が鎌倉へ攻め入ったとき、幕府の防御線がこの橋のあたりで崩れて乱れ始めたので、乱橋と呼ぶようになったともいわれます。

 

関連する投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る